山田健一のブログ

業務に強いフリーITエンジニア 山田健一のブログです

経ヶ岳登山道整備(2019-11-04)

カテゴリーは経ヶ岳バーティカルリミットとしましたが、大会とは関係ない経ヶ岳ネタです。

本日、経ヶ岳登山道整備に行ってきました。経ヶ岳友の会の、「今は使われなくなってしまった登山道を整備して、復活させよう」というプロジェクトです。

まずは、今回の作業範囲の地図から。

f:id:yamadaken1:20191104230318p:plain

今回の作業範囲

権兵衛峠(下側)から十字マーク付近のドコモの鉄塔までを総勢10人の笹刈隊で整備してきました。

以前に会長が整備した道をたどり、10月7日に整備したときの道との合流点まで皆で歩いてみました。

yamadaken1.hatenablog.com

の地図と見比べると 標高 1884m 地点で道がつながっているのがわかります。

ついに経ヶ岳山頂と権兵衛峠が歩きやすい道で繋がりました。
このルートは、仲仙寺ルートや、大泉所ルート、中尾ルートとは違った景色や雰囲気が味わえます。

経ヶ岳好きや、そうでない人にも歩いてほしいと思っています。

さて、作業の振り返りです。

今回は特別な許可をいただき、閉鎖中の経ヶ岳林道を通行させていただき、権兵衛峠まで車で行きました。
まずは権兵衛峠からの絶景です。

f:id:yamadaken1:20191104230509j:plain

権兵衛峠からの絶景

3班に分かれての作業になりましたが、私は権兵衛峠から刈り上がる班に配属されました。前回作業したところの続きになります。

ここが権兵衛峠から経ヶ岳山頂までのルートの入口です。

f:id:yamadaken1:20191104230611j:plain

権兵衛峠から経ヶ岳山頂までのルートの入口(もっときれいになります)

そこから登り、本日の作業開始地点です。

f:id:yamadaken1:20191104230730j:plain

本日の作業開始地点

順調に刈り進み、上から刈ってきた班と合流し、ドコモの鉄塔まで登りました。
順調すぎて写真を撮り忘れたので、ドコモの鉄塔の写真で勘弁してください。

f:id:yamadaken1:20191104230818j:plain

ドコモの鉄塔

このあと、以前から整備していた道との合流点まで歩きましたが、途中の絶景ポイントの写真です。

f:id:yamadaken1:20191104230911j:plain

絶景ポイント

f:id:yamadaken1:20191104230942j:plain

絶景ポイント

実は絶景ポイントはこの他にもあったのですが、写真を撮り忘れました。


以前から整備していた道に合流しました。
経ヶ岳山頂から降りてくると、以前の道に入ってしまいそうなので。倒木を利用して通せんぼを作りました。

f:id:yamadaken1:20191104231034j:plain

倒木を利用して通せんぼ

別角度からの写真です。

f:id:yamadaken1:20191104231143j:plain

権兵衛峠へ行くには左の道

権兵衛峠へ行くには左の道を進んでください。

権兵衛棘へ降りてきてから、皆で入り口の整備を行いました。

f:id:yamadaken1:20191104231223j:plain

皆で入り口の整備

このように見違えるようになりました。

f:id:yamadaken1:20191104231313j:plain

きれいに整備された入り口

繰り返しになりますが、このコース、歩いてみてください。
経ヶ岳山頂まで行かなくても、途中で折り返しても絶景が楽しめる箇所が何箇所かあります。

もののけ姫の1シーンを思わせるような箇所や、お花畑もあり、四季折々楽しめると思います。

経ヶ岳登山道整備(2019-10-26)

カテゴリーは経ヶ岳バーティカルリミットとしましたが、大会とは関係ない経ヶ岳ネタです。

昨日、経ヶ岳登山道整備に行ってきました。経ヶ岳友の会の、「今は使われなくなってしまった登山道を整備して、復活させよう」というプロジェクトもいよいよ大詰めです。
今まで整備してきた登山道と権兵衛峠トイレ付近をつなげようという作業になります。

今回は4人の猛者が参加しました。

今まで、権兵衛峠トイレ付近までは、権兵衛トンネルを使用して車で行っていましたが、権兵衛トンネルが通行止めになってしまったので、牛首峠経由で行くことになりました。
権兵衛峠トイレ付近は絶景ポイントですので、ここで写真を1枚。

f:id:yamadaken1:20191027155056j:plain

権兵衛峠トイレ付近の絶景

権兵衛峠トイレ付近で林道が通行止めになっているので、その近くに登り口をつけることにしました。
この登り口作成が意外に大変でした。

1人が先導で荒がりをして、3人で整備をしていったので、比較的広い道をつけることができました。

ある程度道を作ってから、2人ずつの2班に別れ、1人が荒がり、1人が整備という形で刈り進めていきました。

私は今回、整備担当になりました。
荒がりの様子はこんな感じです。

f:id:yamadaken1:20191027155206j:plain

荒がりの様子

整備後がこんな感じです。

f:id:yamadaken1:20191027155252j:plain

整備後の様子


今回の区間は、最初の登り口がちょっと勾配がきついですが、後は、勾配がゆるいので、走れるトレイルになるかと思います。
トレイルランナーの練習コースにもいいのではないでしょうか?

 

大町アルプスマラソン2019完走記

大町アルプスマラソン

www.omachi-sports.com

フルマラソンを走ってきました。

朝3:45起床。朝食の用意をし、朝食を取り、ルーティーンの犬の散歩をこなし、
5:20頃、自家用車で出発。6:50頃会場到着。
6:45受付開始のためか、駐車場はスムーズでした。
駐車場で靴を履き替えているとRUN友のタッキーに声をかけられました。

体育館で着替えを済ませてから、会場内の販売ブースを覗き込みましたが、今年はピンとくるものに会えませんでした。
ちなみに、荷物預かりも体育館なので、シューズを入れるレジ袋を持参することをお勧めします。
今年は、シューズを間違えられた人がいて、放送で間違えた人を探していました。

今年も元気づけの太鼓演奏があり、ちょうどカメラマンがいたので、記念撮影をお願いしました。

f:id:yamadaken1:20191021144820j:plain

太鼓演奏をバックに

今日の相棒は、MIZUNO WAVE RIDER 22 SW + SPLC です。

f:id:yamadaken1:20191021144925j:plain

MIZUNO WAVE RIDER 22 SW + SPLC

開会式も終わり、整列を呼びかけられましたが、皆、なかなか位置につかないので、比較的前の方に陣取りました。
陸連登録や、早く走りたい人は、前の方に別枠が設けられていたので、まあ、迷惑になることはないだろうと思っていました。ここで、RUN友の嶋倉さんに声をかけられました。彼は、サブ3.5目標で、3時間半ペースランナーについていく作戦だと言っていました。
私は、サブ4初挑戦だけど、走りながらの水分補給が下手なので、水分補給の後追いつくのが大変だから自分のペースで「下り5分/km、上り6分/km」という話をしたら、嶋倉さんもエードでは立ち止まると言っていました。

ペースランナーはある程度皆が並んだ後、ゆっくり現れ、割に後ろの方に並びました。
嶋倉さんは最初からついていくと言って後ろに移動していきました。

さて、スタートです。
周りに迷惑をかけることなくスタートすることができました。
さすがに最初は混雑していましたが、すぐにバラけてきて走りやすくなりました。
最初は平坦ですが、5分台前半で走ることができました。その後は、下り基調になりますので、平均して5分/kmくらいで走れました。「計画通り!」
そのうちに、3時間半のペースランナーに追いつかれましたが、3時間半のペースランナーも5分/kmくらいで走っていたので、その集団についていくことにしました。
このときは、特に無理をしている感覚はなかったので、「すごいじゃん、俺」といった感覚で走っていました。
せっかくなので、証拠写真を撮りました。

f:id:yamadaken1:20191021145117j:plain

3時間半のペースランナー

しかし、最初のエードで立ち止まったので、離されました。無理して追いつこうとはせずに、5分/kmくらいのペースで走りましたが、嶋倉さんが追いついていく姿が見えました。それも作戦なんだなと思い、自分は自分の作戦実行です。
8.13kmで第1折返しです。ここまで下り基調、5分/kmくらいのペースが実現できています。
ここからいま来た道を帰り、更に上りが続きます。
6分/kmくらいのペースが実現できています。
10.5km付近で写真を撮ります。去年もこの辺で写真を撮った記憶があります。

f:id:yamadaken1:20191021145240j:plain

10.5km付近

この辺までは良かったですが、だんだん、6分+α/kmになっていきました。しかし、まだ4時間のペースランナーに追いつかれていないので、比較的、楽な気分で走っていきました。
フルの中間地点は源汲橋の少し手前です。これを「橋のそば」くらいに記憶していたため大出橋を渡っても、まだ中間に届かないので、ちょっとがっかり。実はこの辺からペースが落ち始めていました。それでも6分台だったので、ペースが落ちていることに気づかず走っていました。
そうこうしているうちに、ハーフ地点到着。2時間5分28秒。ハーフでの自己新記録です。半分以上上りでこの記録は立派です。この時点でも4時間のペースランナーより前にいます。
ペースが落ちていることに気づかずに気分よく進んで行きます。
25km付近だと思いますが、4時間のペースランナーに追いつかれ、あっさり抜かれました。
サブ4は絶望的な感じですが、マイナス思考は良いことはないため、まだまだ、自己記録更新があるさと進んでいきます。
木崎湖ってこんなに遠かったけ?」と感じたのもこのすぐ後でした。その時、右のふくらはぎに軽い痛みを感じたので、「去年よりこの感じが来るのが早いよ」とか思いながら、ストレッチをするようなフォームで走りました。すると、痛みが取れてきました。「すごいぞ、俺」と思いつつも、回復を目指し、SHOTZを飲みます。
木崎湖がきれいだったので、記念撮影しましたが、構図を考えている余裕はありませんでした。

f:id:yamadaken1:20191021145614j:plain

木崎湖

30kmからの上りは、追い風のおかげか、比較的楽に登れましたが、7分/km後半か、それ以上の遅いペースとなっていますが、去年もこのあたりはメロメロでした。去年はエードからエードまでの走りをつないでゴールに辿り着きましたが、今年も同様です。
「エードからエードまでの走りをつなげばゴールまでたどり着ける」という成功体験は励みになります。
しかし、スピードは去年より体感でわかるほど遅いです。
「3時間半のペーサーについたのは間違いだったか」と思っても後の祭り。失敗は失敗として認めれば、成功の素になります。
後は、ひたすらエードをめぐる旅になりました。
この大会のエードは、こんな私のために設定してあるかのように後半になると間隔が短くなります。本当に助かります。
走る速度は8分台/km、歩きよりちょっと早い程度です。
それでも、エードで立ち止まる以外は走り続けようと思い、頑張りました。
結果は4時間54分18秒。それでも走り通したおかげで達成感もあり、笑顔で記念撮影ができました。

f:id:yamadaken1:20191021145741j:plain

笑顔で記念撮影

f:id:yamadaken1:20191021145818j:plain

かろうじてサブ5

サブ4はおろか、自己記録更新もできませんでしたが、身の程わきまえず、前半飛ばすと、しっぺ返しが来ることを実感できました。
後で知った話ですが、嶋倉さんはペースランナーについて最後にペースアップ作戦で、見事サブ3.5を実現していました。
この作戦はわかりやすいので、来年は4時間のペースランナーについて最後にペースアップ作戦でいってみようかなと思います。

ちなみに達成感あふれる走りができた代償で足は筋肉痛まつりでした。
サービスの足湯につかって少しは疲れが取れましたが、大腿部まではつかれないため、大腿部は後回しにして、宿に行きました。
大町温泉は筋肉痛に効きそうです。

夕食は頑張ったご褒美。

f:id:yamadaken1:20191021145938j:plain

宿での夕食

翌日は、少し早起きして昨日のコースの一部を散歩しました。
大出橋の景色です。昨日は撮影する余裕はありませんでした。

f:id:yamadaken1:20191021150105j:plain

大出橋の景色

帰りは寄り道して池田町の七色大カエデを見てきました。

f:id:yamadaken1:20191021150156j:plain

池田町の七色大カエデ

なんだかんだで楽しみました。来年に向けて、頑張るぞ!

 

経ヶ岳登山道整備(2019-10-07)

カテゴリーは経ヶ岳バーティカルリミットとしましたが、大会とは関係ない経ヶ岳ネタです。

本日、経ヶ岳登山道整備に行ってきました。経ヶ岳友の会の、「今は使われなくなってしまった登山道を整備して、復活させよう」というプロジェクトです。

今回は、前回までに整備した区間と山頂付近の整備区間をつなげ、下の刈り始めから山頂までつなげようという作業でした。

総勢3人の精鋭部隊でのぞみました。

林道終点まで、軽トラとジムニーで行き、そこを7時17分にスタート。
最初の休憩地点です。

f:id:yamadaken1:20191007215439j:plain

最初の休憩地点

ここまでちょうど30分でした。

 

9時47分。刈り始め地点に到着。

f:id:yamadaken1:20191007215537j:plain

刈り始め地点

私はここから刈り始め、他の2人は頂上付近を刈り、頂上付近が終了したら、降りてくるという作戦です。

刈り始め地点の整備後です。

f:id:yamadaken1:20191007215702j:plain

刈り始め地点の整備後

刈った笹の葉が散乱しているので、刈った成果が分かりづらいですね。

途中経過です。

f:id:yamadaken1:20191007215749j:plain

途中経過(1)

更に途中経過。

f:id:yamadaken1:20191007215841j:plain

途中経過(2)

こちらのほうがわかりやすいかな?

途中にあった笹のアーチ。

f:id:yamadaken1:20191007215933j:plain

笹のアーチ

ここは、ビフォー/アフターがわかりやすいですね。

この直後に全く道がわからないところに遭遇しましたが、今までの延長と赤い目印のおかげで刈り進めることができました。

約4時間(休憩含む)で、上からのメンバーと会うことができ、整備区間が繋がりました。

ここから、車に戻りました。行動時間は8時間15分でした。

地理院地図にプロットすると、今回の私の作業はこんな感じです。

f:id:yamadaken1:20191007220043p:plain

今回の私の作業

マーカーとマーカーの間が今回刈った範囲です。

約4時間で、水平距離約100m、標高約50mの作業でした。

大町アルプスマラソンに向けてのいいトレーニングになりました。

 

大町アルプスマラソン2019に向けて

大町アルプスマラソン参加通知書が届きました。

f:id:yamadaken1:20191003213924j:plain

大町アルプスマラソン参加通知書

今年の2月6日にサブ4目指すぞ宣言をしてから初めて臨む大会です。

www.facebook.com


サブ4目指すぞ宣言をしたときは、今年はサブ4.5といっていましたが、ダメ元でサブ4を狙ってみることにしました。

あえて、ダメ元と言っているのは、達成できなかったときにがっかりしないようにという予防線です。

目指すのはずっと続けるつもりなので、今年達成できなくても問題ないという軽い気持ちでいます。

とはいえ、達成するための努力は(少しは?それなりに?)やっています。

・フォーム改善
体幹レーニン
・標高100mダッシュダッシュと言うには遅すぎの感ありですけど)
・標高150mダッシュ(同上)
・下りでスピードを殺さない練習
・登山道整備ボランティア

登山道整備ボランティアは、長時間活動トレーニングの代わりです。
ビーバーと燃料、食料を持って山を登るので、心肺トレーニングにもなります。

作戦は難しいことは考えずに
「下りは5分/km、上りは6分/km」
です。
これが実現できれば、平均5.5分/kmなので、サブ4達成できます。

短い距離ではありますが、大町のコースより急な上りで6分/kmが達成できています。
下りは大町のコースより急なので、5分/kmや4分/kmが実現できていますが、こちらは油断できません。

いずれにしても、気負いすぎず、楽しく走ることができれば、結果はついてくると信じています。

もう1ヶ月もないので、これからのトレーニングは「疲れは残さず、筋肉は落とさず」を心がけ、楽しくトレーニングをしていきます。

皆さん、応援をよろしくお願いします。

 

経ヶ岳登山道整備

カテゴリーは経ヶ岳バーティカルリミットとしましたが、大会とは関係ない経ヶ岳ネタです。

昨日、経ヶ岳登山道整備に行ってきました。経ヶ岳友の会の、「今は使われなくなってしまった登山道を整備して、復活させよう」というプロジェクトです。

過去、何回か参加して、笹刈りの楽しさや、今までに味わったことのない、経ヶ岳の魅力に触れてきました。

今回は、前回までに整備した箇所をもっと歩きやすくする作業でした。
作業場所が広範囲になるため、班分けして、作業範囲を分担することになりました。
私は、最先端(最も山頂に近いエリア)の担当にしてもらいました。

作業エリアに行く途中のスポットで記念撮影。

f:id:yamadaken1:20190916084953j:plain

標高2043m地点

前回(私は不参加でしたが)、皆が広げてくれた道の終点に到着しました。

f:id:yamadaken1:20190916085132j:plain

前回作業の終点

本来はここより手前の整備が目的でしたが、せっかくここまで来たので、少しでも山頂に近づきたく、笹刈りに挑戦しました。
約30分作業した結果です。

f:id:yamadaken1:20190916085233j:plain

今回作業の終点

帰ってから、GPS結果から計算すると25mほど、刈り進めることができました。

ここから、前回までの作業を更に美しくするために刈りながら、戻っていきます。

途中経過です。

f:id:yamadaken1:20190916085603j:plain

登山道整備の途中経過

作業終了して、他の班に合流するため、下っていく途中の絶景ポイントです。

f:id:yamadaken1:20190916085844j:plain

帰り道の絶景

 

歩いた軌跡はこんな感じです。

f:id:yamadaken1:20190916085701p:plain

SF-850PBの軌跡

7:20スタートで13:30終了。休憩時間も含めて活動時間は6時間10分。フルマラソンを走ってお釣りが来るくらい活動しました。

これもいいトレーニングになったと思います。

楽しみながらのトレーニングはいいですね。

 

この記事を読んで、経ヶ岳登山道整備に興味を持ってくれたら、私まで連絡してください。
一緒に登山道整備を楽しみましょう!

経ヶ岳周辺の探検(2)

カテゴリーは経ヶ岳バーティカルリミットとしましたが、大会とは関係ない経ヶ岳ネタです。

8月17日の続きです。

1人で奥深くまで探検するのは危険なので、経ヶ岳友の会の H さんに同行してもらいました。

林道の終点まで 軽トラに乗せてもらい、そこからあるき出しました。

8月17日の終点まではすぐに到着しました。
そこからが思っていた以上に厳しい上りになりましたが、深い笹薮はないので、中級者以上なら登れるコースだと思います。

NeoRunの軌跡は次のようになります。

f:id:yamadaken1:20190909161000j:plain

NeoRunの軌跡

これではどこに行ってきたかわからないので、地理院地図にポイントしました。

f:id:yamadaken1:20190909161041j:plain

地理院地図にポイント

2)途中経過 の景色はこんな感じです。

f:id:yamadaken1:20190909161131j:plain

2)途中経過 の景色

このあと登っていくと1,711m地点を経由して7合目へ向かう稜線に到着しました。
そのまま真っすぐ行けそうな踏み跡もありましたが、今日は7合目を目指すことにしました。

このコースは、登っていく分には、問題ないのですが、帰りは道に迷う心配があったので、通常の登山道を下ることにしました。

ただし、仲仙寺まで下ってしまうと林道終点においた軽トラまで1時間くらい歩く必要があるので、「林道から4合目まで登った」という話を頼りに、4合目から少し下ったところから、林道に向かって下りることにしました。傾斜は急で道なき道ですが、いずれ林道に出ることはわかっていますので、降りていきます。すると途中から道のようになっている箇所に合流したので、その道を降りていきます。

この道に合流してからは比較的楽に進めました。

林道に合流した地点の写真です。

f:id:yamadaken1:20190909161301j:plain

林道に合流した地点


特徴のある場所なので、ここから登るのもアリだと思います。
近くに軽トラ1台くらいの駐車スペースがあります。

万人におすすめできるコースではありませんが、楽しいコースでした。
林道終点から6合目くらいを目指して、沢登りをするのも面白そうです(こちらは夏限定かな)。
林道終点から登山道を目指して登れるような道も発見しました。こちらの探検も面白そうです。

4合目から降りてきた場所から林道を少し登ると右側に屋根のある建物を発見しました。
この建物が昔の登山コース入口なのかもしれません。
場所的に見ても登っていけば登山道に出るはずなので、この探検も面白そうです。

今日も楽しかったですが、もっと楽しめそうなコース(候補)を発見できたのも今日の収穫です。